BLOG ブログ

お知らせ

中性浮力をつかむコツ

今回はダイビングスキルについて。
中性浮力をつかむ近道になると思います。中性浮力のイメージがつかみ切れてない方は是非ご参考にして下さい!
(今回はスキル解説なので写真少なめです)

目次

中性浮力のつかみ方

スキューバダイビングにおいて一番重要であり、感覚をつかむのが難しく、また身につける事ができれば、ダイビングの世界が変るほど楽しくなるのが中性浮力です!
中性浮力とは水中で自分のいたい水深で、浮きも沈みもしない状態のことで、この状態を維持するために必要になるのが、ダイバーによる浮力コントロールです。
この浮力コントロールは最終的には沢山潜って、身体で感覚を覚えるしかないのですが、実際のダイビングをする前に頭で理解して、イメージを作ってからから練習すれば、コツをつかむ近道になります。
このイメージを作る上で大事な3つのテーマに沿ってお話ししていこうと思います。

①呼吸での浮力コントロール
②BCDでの浮力の補助
③浮力のタイミングのズレ(呼吸のタイミング)


以上3つのイメージをしっかり持っていれば上達間違いなしです!!

①呼吸での浮力コントロール

呼吸のコントロール

当たり前の事ですが、呼吸で空気を吸えば肺は空気で膨らみ、吐けば、しぼみます。
陸ではあまり意識できませんが、水中だとこの「肺の中の空気の浮力」の影響を大きくうけます。
簡単に言ってしまえば、水中では息を吸えば浮きますし、吐けば沈みます。
中性浮力をマスターする上で、呼吸によって肺の中の空気量をコントロールして浮力をコントロールする事が非常に重要になってきます。

ここでイメージが非常に大事になります。上記の図1を見ながらイメージしてみて下さい。
空気を限界まで吸いきった状態を100%、限界まで吐ききった状態を0%とします。
普段陸で呼吸をしている時、皆さんはどのくらいで呼吸しているでしょうか?
おそらく大きく呼吸していても30%~70%(グレーの部分)で呼吸していると思います。

ざっくり言うと、水中で浮きも沈みもしたくない時(中性浮力状態でいたいとき)はこの普段の呼吸をしていれば、同じ水深を維持して泳げます。(厳密には③に出てくる呼吸のタイミングも大事になってきます)

では水中で沈み気味になってしまい、少し浮力をつけたいと感じたときですが、この呼吸のコントロールを意識していないと、すぐにBCDに空気を入れてしまいがちですが、まずは呼吸のコントロールを意識してください!(呼吸のコントロールを無視してBCDを操作すると安定しません)
図1の青の部分、60%~100%の範囲で呼吸をしてみて下さい。
空気が普段より多めに入った状態で呼吸をすることによって浮力を得ることができます。

60%~100%の範囲で呼吸していても沈み気味になってしまうようであれば、水圧によってウェットスーツやBCDの浮力が失われて、沈む力が呼吸でコントロールできる範囲を超えてしまっているので、ここで初めて以下で説明するようにBCDで浮力を補助して調整をします。
うまく調整ができて中性浮力になったと感じたら、30%~70%の呼吸に戻せばバッチリです!

逆に浮き気味かなと思ったら図1の赤の部分、0%~40%の範囲で呼吸をしてみて下さい。
肺に空気があまり入っていない状態を維持できるので沈み気味になります。

0%~40%の部分で呼吸をしても浮き気味になるのであれば、BCDに空気が入りすぎているか、浅くなったことによって水圧が弱くなりBCDの空気が膨らんでいる状態なので、BCDの空気を抜いて調整します。
中性浮力がとれたら、30%~70%の範囲の呼吸に戻します。
以上のような呼吸での浮力コントロールを意識してもらうだけでかなりイメージが変ると思います。




②BCDで足りない浮力の補助

BCDは空気を入れたり、抜いたりすることによって浮力をコントロールするための、非常に大事な器材であり、スキルです。
ただ①でも説明したとおり、BCDはあくまで呼吸での浮力コントロールで足りない分の補助という意識で使ってください。
初心者の方が勘違いされがちですが、BCDだけで中性浮力を取ろうとすると、肺の浮力を無視することになるのでなかなか安定しません。

①のおさらいになりますが、まずは60%~100%の範囲で呼吸をしてみて、それでも沈むなら、BCDに給気して補助。
0%~40%の範囲で呼吸をしてみて、それでも浮くならBCDから排気して補助。
と言ったイメージです。

具体的な調整のイメージですが、80%位息を吸った状態でBCDに慎重に給気をして、少し浮く位がちょうどいい浮力です。この状態で20%位まで息を吐けば沈みますし、図①40%~70%(グレーの部分)で呼吸すれば同じ水深を維持できます。
このようにBCDを補助器具としてイメージしてもらうと上達が早いと思います!

③タイミングのずれ

呼吸での浮力コントロールがうまくいかないという方の原因で意外と多いのが、「呼吸のタイミング」です。(呼吸のタイミングがズレている事に気がついていない方も多いので結構重要です)

浮力というのは、呼吸でコントロールする時も、BCDを使用するときも同様にタイミングがワンテンポずれて反応します。
息を吸うとすぐに浮力が反応するわけではなく、「息を吸う・・・(しばらく待って)・・・浮いた!」くらいのタイミングのズレがあります。(文章だと書きにくいのですが・・・)
息を吐いて沈む時も同様です。

下にフィンピボットからホバリングをしている動画を載せます。
息を吐いている(レギュから泡がでている)、息を吸っている(レギュから泡が出ていない)タイミングと浮いたり沈んだりのタイミングを見比べてみてください。ハンドシグナルもしているので参考にして下さい。



その他に意識する事

基本的には上記の3つ
①呼吸での浮力コントロール
②BCDで足りない浮力の補助
③タイミングのズレ
を常に意識してダイビングをしていけば、いつか必ず3つの歯車がピタリと合って、「これだ~~~!!」という時が来るはずです。
ただもう一点補足として水中での姿勢のお話しだけしたいと思います。
皆さん、1円玉を思いうかべてください。
1円玉を水平にして平らな水面にそ~っと置くと、水面に浮かびますよね?
逆に1円玉を立てた状態でそ~っと置いても沈んでしまいます。
人間も同じで、身体が立った状態だと沈みやすく、うつぶせの状態だと沈みづらいです。
浮力が変っているわけではないのですが、水の抵抗が変ることによって沈みやすさが変ります。
「水平で泳いでいる時は同じ水深を維持できるのに、ホバリングで立ち姿勢になると沈んでしまう!」
と言う方はほぼ間違いなくこれが原因です。
水平姿勢の時よりも立ち姿勢の時は少しBCDで補助してあげるとうまくいく事が多いです!

長々と書いてきましたが、以上を意識して頂ければ、必ず完璧な中性浮力を取れる日が来ます!
あとは本数を潜って感覚をつかむだけです!
頭で理解してから潜って頂ければ感覚をつかむ近道になります!!
中性浮力の上達に伸び悩んでいる方は是非ご参考にしてみて下さい。

中性浮力のコントロールの講習も行っていますので是非お問い合せください!

お問い合せはこちら

その他にご質問があればホームページの、お電話やメール、LINE、お申し込みフォームからいつでもご相談ください!
魅力たっぷりの沖縄の海で是非ダイバーデビューを果たしてください!!
お待ちしております。

オープンウォーターダイバー講習ご案内ホームページ

ウィズミーダイブホームページ

SHARE

ブログ一覧